CATEGORY:作家紹介
2013年10月05日
Eグループの紹介です
こんにちは。
はじめまして。「とんぼ玉工房かさね」の田中と申します。
「きっと、みつかる。」 5番目に出店するグループの紹介をいたします。
11月2日(土)~4日(月・祝)
出店するのは、下の4組の作家たちです。
・em
・横笛工房 一切空
・山の木工所あだち
・とんぼ玉工房かさね
ひとりずつ紹介いたします。
・「em(えむ)」さん。
編み物・紙バンド雑貨・布雑貨を作られています。

この写真ではステキな白い帽子が写っていますが、
編み物では他にも、バッグや携帯ケースなど、いろいろな作品を作られています。
ひと目ひと目、とても丁寧に編まれていますので、柔らかな風合いですが、とてもしっかりしています。
当日は、どんな作品が並べられるのか、わくわく楽しみです。
・「横笛工房 一切空(いっさいくう)」さん。
オリジナルの「箸入れ笛」と篠笛、龍笛などを作られています。

「箸入れ笛」とは、竹筒に穴をあけた横笛で、マイ箸入れともなるものです。
意匠登録もされている、一切空さんの完全オリジナル作品です。
エコになるマイ箸入れですが、楽器としても完成されたすばらしい音色を奏でます。
日本文化の「箸」と「竹笛」の融合・・・外国の方へのプレゼントにも、音楽に親しむ方にもおススメです。
・「山の木工所あだち」さん。
木工品を作っていらっしゃいます。


木の肌が、ひとつひとつ違った表情を見せてくれる額縁や、
大分の陶芸作家さんの陶芸作品とコラボした置物など、
見るだけでも心癒される作品が並びます。
今回の空港展では、大きな作品はあまり並びませんが、
オーダーや後日配送なども承りますので、ぜひ滑らかな木の感触に触れてみてください。
最後に私。
・「とんぼ玉工房かさね」です。
ガスバーナーで色ガラスを融かし、別の色ガラスで模様をつけて製作しています。

「とんぼ玉」とは古くはメソポタミアの時代から作られていたもので、穴の開いた模様のあるガラス玉のことです。
ガラス製の「まが玉」もとんぼ玉の一種です。
時代とともに模様や技法も変わり進化してきましたが、ひとつひとつ丁寧に作ることに変わりありません。
眼前のガスバーナーの炎と、熱く融けたガラスとの格闘は、とくに夏は辛い作業ですが、
冷めて出来上がったとんぼ玉は、熱いときとは違った表情を見せてくれて、楽しいものです。
販売は、ペンダントやストラップに加工したものの他に、玉だけのものもご用意しています。
ご自身でお好みの表情に加工してお楽しみください。
灼熱の炎の中から生まれる、冷たいガラスの手触り。
わずか数センチの小宇宙を、ぜひ手にとってご覧ください。
自分の紹介が長くなってしまいました。。。
どの作家さんの作品も、ひとつひとつ、心をこめて、丁寧に作られたものばかりです。
自信を持って紹介できる作家さんと、その作品たちです。
一見の価値はあります !!
ぜひ、足をお運びください!!
あなたのお越しを、一同、心よりお待ちいたしております。
はじめまして。「とんぼ玉工房かさね」の田中と申します。
「きっと、みつかる。」 5番目に出店するグループの紹介をいたします。
11月2日(土)~4日(月・祝)
出店するのは、下の4組の作家たちです。
・em
・横笛工房 一切空
・山の木工所あだち
・とんぼ玉工房かさね
ひとりずつ紹介いたします。
・「em(えむ)」さん。
編み物・紙バンド雑貨・布雑貨を作られています。

この写真ではステキな白い帽子が写っていますが、
編み物では他にも、バッグや携帯ケースなど、いろいろな作品を作られています。
ひと目ひと目、とても丁寧に編まれていますので、柔らかな風合いですが、とてもしっかりしています。
当日は、どんな作品が並べられるのか、わくわく楽しみです。
・「横笛工房 一切空(いっさいくう)」さん。
オリジナルの「箸入れ笛」と篠笛、龍笛などを作られています。

「箸入れ笛」とは、竹筒に穴をあけた横笛で、マイ箸入れともなるものです。
意匠登録もされている、一切空さんの完全オリジナル作品です。
エコになるマイ箸入れですが、楽器としても完成されたすばらしい音色を奏でます。
日本文化の「箸」と「竹笛」の融合・・・外国の方へのプレゼントにも、音楽に親しむ方にもおススメです。
・「山の木工所あだち」さん。
木工品を作っていらっしゃいます。


木の肌が、ひとつひとつ違った表情を見せてくれる額縁や、
大分の陶芸作家さんの陶芸作品とコラボした置物など、
見るだけでも心癒される作品が並びます。
今回の空港展では、大きな作品はあまり並びませんが、
オーダーや後日配送なども承りますので、ぜひ滑らかな木の感触に触れてみてください。
最後に私。
・「とんぼ玉工房かさね」です。
ガスバーナーで色ガラスを融かし、別の色ガラスで模様をつけて製作しています。

「とんぼ玉」とは古くはメソポタミアの時代から作られていたもので、穴の開いた模様のあるガラス玉のことです。
ガラス製の「まが玉」もとんぼ玉の一種です。
時代とともに模様や技法も変わり進化してきましたが、ひとつひとつ丁寧に作ることに変わりありません。
眼前のガスバーナーの炎と、熱く融けたガラスとの格闘は、とくに夏は辛い作業ですが、
冷めて出来上がったとんぼ玉は、熱いときとは違った表情を見せてくれて、楽しいものです。
販売は、ペンダントやストラップに加工したものの他に、玉だけのものもご用意しています。
ご自身でお好みの表情に加工してお楽しみください。
灼熱の炎の中から生まれる、冷たいガラスの手触り。
わずか数センチの小宇宙を、ぜひ手にとってご覧ください。
自分の紹介が長くなってしまいました。。。
どの作家さんの作品も、ひとつひとつ、心をこめて、丁寧に作られたものばかりです。
自信を持って紹介できる作家さんと、その作品たちです。
一見の価値はあります !!
ぜひ、足をお運びください!!
あなたのお越しを、一同、心よりお待ちいたしております。
ヒロタクさんグループ、始まりました♪
明日から! Eグループ登場します!!
11月2~4日 Eグループ・新作情報!
Fグループ紹介です^^
いよいよ始まりました~!!
宮崎空港イベントDグループ紹介♪
明日から! Eグループ登場します!!
11月2~4日 Eグループ・新作情報!
Fグループ紹介です^^
いよいよ始まりました~!!
宮崎空港イベントDグループ紹介♪